Blog

ヨーロッパの言語にふれる週末


東京・広尾の商店街で「ヨーロッパ言語の日」が開催されます。
15ヵ国の多様な言語と文化にふれあうイベントです。
私は今年もアイルランドのブースでお手伝いします。
スタンプラリーや言語のミニ講座もありますよ!

今頃、そわそわしてるかな?


今日は小泉八雲の命日です。
来週からこの夫婦の物語が朝ドラで始まること、もう八雲は知ってますよね!

読書の秋がやってきた


暑さも落ち着いて、じっくりと本が読みたくなりました。
通して読んだことのなかったオスカー・ワイルド著「ドリアン・グレイの肖像」。
これも怪談話?

彼岸花が咲き・・・


艶やか!

彼岸花


秋分の頃に咲く彼岸花。
数日前はこんな姿でしたが・・・。

もうすぐ「ばけばけ」!


共立女子大学・図書館で展示されている「怪談」を見せて頂きました。
明治中期から昭和初期にかけて日本で出版された「ちりめん本」が数多く展示。
これまでこの様な資料を明るい照明の元で見たことがなく、紙の質感まではっきり感じることが出来ました。

櫓の上に登って


黄金色の絨毯のとなりには、昔話をモチーフにした田んぼアートが。
そもそも稲穂で曲線や直線を描くなんて、誰が考え出したのかと思います。

黄金色の絨毯


今年も岩手町の小学校で「アイルランド音楽特別授業」を行います。
先日その打合せで岩手町へ行ってきました。
毛足の長いふかふかの絨毯が秋の風に揺れていました。

北海道民のソウルフード!?


「セイコーマートの豚丼」を食べずして・・・と聞き、最終日に皆で頂きました。

極旨ソフトクリーム


ハーゲンダッツにも使用されている「タカナシ乳業の牛乳」をたっぷり使ったソフトクリームを、コンサートへ向かう途中で頂きました。
アイルランドと同じく酪農が盛んな北海道ですから、美味しいに決まっています!
奈加靖子 アイルランド ソングブック 緑の国の物語

奈加靖子
緑の国の物語
アイルランド ソングブック